
気づいたら私たち
母娘で資産1億円に
なってたね



まさか自分たちが
そんな資産を築けるとは
思ってもなかったよね
「私が資産1億円になるなんて絶対無理!」と思われる方も多いかもしれません。
ですが私たち母娘は、特別高収入だったわけでも、派手な投資をしてきたわけでもありません。
コツコツと家計管理を続け、時代に合った資産運用へシフトすることで、気づけば 母娘で資産1億円 を築くことができました。
この記事では、私(母)が20代から始めた家計管理と貯蓄、30代からの不動産運用、そして50代で本格的に始めた投資の流れをまとめます。



派手さはありませんが
誰にでも可能性あります
コツコツと積み上げて
きた内容をお話しますね
20代:家計簿と定期預金で「貯める力」を養う





お母さんは
いつからお金を
意識してたん?



20代から家計簿を
つけてたかな
余ったお金は
全部貯金しててん
私は20代で結婚をして、その頃から家計簿をつけ始めました。
私の両親は昭和一桁生まれ。もちろん戦争も体験しています。
その影響なのか物を大切にし、ムダな光熱費を抑える家族でした。
(両親は特にお金に困っていたのではないのですが、浴室とかトイレとか「別に電気つけなくても大丈夫やろ?」と言われていつも真っ暗で入っていました(笑))



それはイヤやわ(笑)
そんな両親に育てられた私は、あまり物欲がある方ではなく、節約して余ったお金はすべて貯金へ回していました。
しかも、当時は定期預金でも年利6%の時代。
貯金残高が増えていくのが楽しく、自然と「お金を使わない生活習慣」が身についていきました。
さらに「保障がついて貯蓄もできる」と考えて、積立保険にたくさん加入。



当時は株式投資は
“ギャンブル”って
思ってて
積立保険ばかり
入ってました
今振り返れば積立保険は手数料の高さから効率は悪かったのですが、当時は株式投資=ギャンブルというイメージが強く、安全にお金を積み立てる手段として選んでいました。
20代は「貯める習慣」を作ることが第一歩。
今の時代なら つみたてNISA や iDeCo がスタートラインにぴったりです!
30代:相続したアパートで不動産賃貸をスタート





でも貯金だけでは
そんなに増やせないよね?



父からアパートを生前贈与
してもらってん。
賃貸運営で家賃収入が
入るようになったけど
それを生活費に使わず
“ないもの”としたのよ



なるほど!
普通は収入が増えたら
生活レベル
上げてまうのに
えらいなぁ
30代で父から生前贈与してもらった4室のボロアパートを運営することになり、賃貸経営を始めました。
- 家賃収入のうち、毎月7万円を 小規模企業共済 に積立 → 今では1600万円以上に!
- 家賃収入は「なかったもの」として扱い、自分の給与だけで家計管理 → 家賃収入は基本的に貯蓄へ回す
もちろん修繕や退去時の出費はありますが、基本的には資産形成を大きく後押ししてくれました。
不動産収入を「プラスの生活費」にせず「資産形成の加速エンジン」にしたことが大きなポイントでした。
40代:隙間時間にできる仕事を増やす





お母さんて休みの日とか
他の仕事してなかった?



試食販売の仕事とか
訪問介護の仕事を
してたよ
子どもたちも学生になってきて一人で家にいても大丈夫になった頃(お金がかかり始める頃)私は隙間時間でできる仕事を探し始めました。
本業が休みの土日とか、就業時間前後とかに「初心者でも出来る仕事ってなんだろう?」と考えたときに試食販売の登録を目にしたのです。
スーパーなどでウィンナーとか焼いて試食してもらう仕事です。
登録さえできれば、行ける日程で指定されたスーパーに行って試食を促すだけでOK。(販売ノルマはありません)



試食の仕事
ちょっといいなって
思ってた(笑)
介護の仕事はホームヘルパーに興味があり資格を取ったので近くの施設に面接に行きました。
私が働けるのは仕事前の早朝と夜。
この時間帯が人が中々集まらない時間帯だったみたいで重宝されました。



本業の会社も施設も
通いやすい近さだったので
良かったです
働く時間は少なくても本業以外にも収入が増えたことは嬉しかったです。
これらをコツコツ貯めて子どもたちの学校から行く海外への研修旅行費に充てることができました。



感謝しかないわ
本業の勤務時間以外の時間帯は、逆に働きたい人が少ないため需要があります。
私自身も色んな仕事ができていい刺激になりました。
50代:保険から投資へシフト





お母さん
投資を始めたのは
最近よね?



そうそう
ネット証券が普及して
“インフレ対策にもなる”って
知ったから!
長年の積立保険を解約して
投資に回し始めてん
長年積み立ててきた保険を解約し、その資金を投資に振り替えました。
「どうせならコスパの悪い保険より、インデックス投資で資産を増やしたい」と考えたからです。



リベ大の両学長の
動画を見始めて
保険と投資を分けて
考えるってことを
学びました



私も母と一緒に
リベ大の動画で
学びました
- 旧NISA・iDeCoを開始
- 2024年からは新NISAで積立(月10万円+年初一括240万円)
- 高配当株も少しずつ買い集め、現在は100銘柄を保有 → 含み益26%



コロナ禍で始めたこともあり
資産は順調に増加しました
投資を始めるなら、まずは 楽天証券 や SBI証券 で口座を開設するのが定番。



私たちも実際に活用してます
ネット証券のメリット
- 楽天証券:日常の楽天経済圏と相性抜群
- SBI証券:取扱商品が豊富&手数料が安い



どちらも初心者に
使いやすく
おすすめです!
➡ 楽天証券の口座開設はこちら
➡ SBI証券の口座開設はこちら


仮想通貨(暗号資産)にもチャレンジ


さらにビットコインも「最悪0円になってもいい」という気持ちで20万円だけ購入。
結果として約8倍になり、大きなプラスに。



私は暗号資産にも
投資していますが
ビットコイン一択です
今では毎月少額の積み立てでビットコインを購入しています。



すごっ!
私はまだビットコインを
買ったことないわ



ビットコインも
最初は不安だらけ
だったけど今は
立派な金融商品よ
資産の大部分は株式投資に、少額だけ仮想通貨にチャレンジする形でリスクをコントロールしました。


現在の資産状況



私の現在の資産の内訳は
次のとおり
- 投資運用額:3,200万円(長期インフレに備えるお金)
- 預貯金:4,800万円(短期資金として保管しているお金)
- 合計:約8,000万円



私はもうすぐ60歳だから
リスク資産は半分以下に
抑えてます



私はまだ20代なので
リスク資産がほとんどです
娘もコロナ禍からインデックス投資・高配当株投資をスタートし、資産3,000万円を達成。
ほぼほぼ預貯金には入れず株式投資で運用して増やしていくスタイルです。
こうして母娘あわせて 資産1億円 (実際は1億1千万円)となりました。



派手さはないけど
コツコツやってきた成果です
まとめ:コツコツの積み重ねが資産1億円に
資産1億円というと特別な人にしかできないイメージがあるかもしれません。



私も昔は資産1億円ある
お家は、実業家とか
生まれもっての
お金持ちかと
思ってました
でも私たち母娘は、
- 20代からの家計管理
- 不動産収入を「なかったもの」として蓄える習慣
- すき間時間に副業
- 保険から投資へのシフト



こんな積み重ねで
資産1億円に届いたんです



これからも
母娘セミリタイア&子育てライフを
楽しみながら発信していこうね



同じように資産形成を
目指す方の参考になれば
嬉しいわ
コメント