
「結婚せずに産むことを決めたけれど、赤ちゃんは元気に生まれてきてくれるのかな?」
そんな不安を抱えている方も多いと思います。
私の娘も、まさにその一人でした。
選択的シングルマザーとして妊娠・出産に臨む中で、私たちは「NIPT(新型出生前診断)」を受けることにしました。
この記事では、検査を受けようと思った理由から、当日の流れ、結果を受けて感じたことまでを、母娘の視点でリアルにお伝えします。

同じように悩み、
迷っている方のヒントや
安心につながれば嬉しいです



先にお伝えしておきますが
うちのムスメはかなり
頑固で変わりものです(笑)



しっかりちゃっかり
してるムスメです
選択的シングルマザーとNIPT|私たちが記事を書く理由
娘が「選択的シングルマザーになる」と私に打ち明けたのは、数ヶ月前のことでした。
彼女はイラストレーターとしての実績を積み、資産形成も着実に進めていました。
とはいえ、経済的にも精神的にも「母になる準備はできている」とまで自信を持って言えるとは思えませんでした。



ムスメ、
お母さんになるって
どういうことか
ほんまにわかってる?



まだ母親になった
ことないのにそんなん
わかるわけないやん
そんな言葉を聞いたときは「そんな無責任な気持ちで赤ちゃんを産んではいけない!」とつい叱ってしまいました。



めっちゃキレてるけど
お母さんはわかってたん?



えっ・・・
落ち着いて自分のことを振り返ると・・・
「私も果たしてそんな覚悟を持って子どもを産んだのだろうか?」
私の場合は、学生時代から付き合っていた人と結婚適齢期になったので親からの勧めもあり、結婚をして、子どもを産みました。
考えてみれば、なんとなく当時の常識や流れに身を任せていただけの自分。



結婚適齢期の24歳
クリスマスケーキ説
(25歳を越えると
売れ残る)と
言われていた時代です



その説
マジ失礼やわ



でも赤ちゃんは
欲しくなったわ
そんな私でも、いざ子どもを産んで育ててみたら自分でも驚くくらいに母親になれたのです。
いえ、正確には少しずつ母親になっていったが正しいかも。



なんやかんやいっても
子どもはお母さんが
大好きやしな
”子どもが親を育ててくれる”
よくそんな言葉を聞きますが、これは事実です。



大変なこといっぱい
あったけど
今は全部楽しい思い出
いつしか私は「この子が赤ちゃんを育てる未来も、悪くないかも」と思えるようになりました。



今ではお母さんも
めちゃくちゃ楽しみに
してくれてるよね
そんな中、妊娠が順調に進む一方で、私と娘の心の奥にあったのが「赤ちゃんは元気に生まれてきてくれるだろうか?」という不安でした。
特に未婚で子育てをするということは、支援の手が少ないという現実があります。



未婚ということは
旦那さんがいない
旦那さん側の家族もいない
ということやからね
だからこそ、万が一の備えとして、出生前に赤ちゃんの健康状態を把握しておきたい──娘がそう考えるのは当然でした。



なんせ1人親やから
前もってわかって
おきたいねん
「NIPTを受けてみようと思う」と娘が話したとき、私はすぐに賛成しました。
それは、赤ちゃんの命を“選別”するのではなく、命に向き合うための“準備”であり、“覚悟”を確認する一歩だと思ったからです。
この記事では、そんな私たち母娘が、どのような気持ちでNIPTを受け、どんな時間を過ごしたのかを、ありのままに書いていきます。



一つの参考にしてみて下さいね



あくまでも
私らのパターンです
なぜNIPT(出生前診断)を受けようと思ったのか?


娘がNIPTのことを知ったのは、妊娠3ヶ月頃。
妊娠が確定し、産婦人科に通い始めてすぐのことでした。
ネットで「不妊治療」や「出生前診断」を検索する中で見つけた情報だったようです。



お母さん
私、NIPT受けるで



NIPTってなに?
私のときには
ないもんやわ
当時はまだ、つわりもひどく、身体もしんどそうでしたが、冷静な様子で私にこう言いました。
NIPTってお腹にいる赤ちゃんの病気のリスクを調べる検査のこと。
私は、何の病気もなく生まれてきたけど、もしも自分が何らかの病気を持って生まれていたら、
お母さんを恨んでいたかもしれない。
それでも強く生きていく人もいるのかもしれないけど、自分はそこまで強くなかったと思う。
支え合える家族が多ければ乗り越えられるのかもしれないけど、私にはその相手もいない。
だから前もって調べておきたいと思う。



もともと
リスクばっかり
頭に浮かぶ性格やねん
シングルマザーという立場は、誰かと支え合って子育てをするのではなく、自分が“最終責任者”になるということなんですよね。
それは、本人が思っている以上に大きな重圧だと思います。



私自身、離婚して子どもを
1人で育てていくと決めたとき
生まれて初めて腹をくくったと
いうか、覚悟を決めたのを
思い出しました
娘は、「お腹にいる赤ちゃんのことをちゃんと知りたい」「何かあっても準備できるようにしておきたい」と言いました。



誰だって気になる
ことなんちゃうかな?
実際のところ、NIPTを受けたいと思ったのは、不安を消したかったからが大きな動機です。



私だって正直
気になりました
もしも何かあったときに、早い段階で必要な情報を得ておくことで、赤ちゃんにとってより良い選択ができるのかもしれない。
私は、その考えに全面的に賛成でした。
「何があっても、この子の味方でいたい。じゃあまず、知るところから始めよう」
これが、私たちがNIPTを受けようと決めた理由です。



気になるんやったら
やったらええやん



お金はかかるけど
それは出しても
いいお金やと思ってん
NIPT(新型出生前診断)とは?受ける前に調べたこと
NIPTとは「新型出生前診断(Non-Invasive Prenatal Testing)」の略で、妊婦の血液を採取し、胎児の染色体異常の有無を調べる検査です。



私の血を採血して
検査に出すだけ



それで一体
何がわかるの?
一般的にはダウン症候群(21トリソミー)、18トリソミー、13トリソミーなど、重度の染色体異常の可能性を早期に知るために利用されます。
検査は妊娠10週以降から受けることができ、母体への負担が少ないのが特徴。
ただし、結果が「陽性」であっても確定診断ではなく、必要に応じて羊水検査などの精密検査が推奨されるケースもあります。



どんな検査でも100%の
確定は難しいみたい
■ 検査内容と費用
娘は「どんな異常がわかるのか?」「陽性だった場合どうなるのか?」を中心に、かなり丁寧に調べていました。
特に気にしていたのは、検査の内容と費用。



私の場合は最初に
胎児ドックして
その後にNIPT受けたから
全部で13万くらいでした
NIPTの検査費用は保険適用外で、私たちが調べた範囲では約10万円〜20万円前後のところが多かったです。
ただし無認可のクリニックも多くてクリニック選びは慎重にしました。
また、「陽性」の結果が出たときの追加検査(羊水検査)に関する費用も頭に入れておく必要がありました。



私が出産した時代には
なかったものなので
高いな〜と思いました
■ どこで受けるか、どんな医師か
NIPTは受けられる医療機関が限られており、娘は自分で数件のクリニックを比較していました。
選んだポイントは以下のような点でした:
- NIPT認証施設であること(超音波検査、確定審査ができる)
- カウンセリングの有無(ただの検査で終わらないこと)
- 結果が出るまでのスピード(通常は1週間前後)
- 口コミでの信頼性や対応の丁寧さ
- 万が一のとき、相談に乗ってくれる体制があるかどうか
最終的には、自宅から通いやすく、口コミも良く、通っている産婦人科から紹介されたクリニックを選ぶことにしました。



クリニックのホームページの
作りとかNIPTに関する
解説とかも大事やわ



口コミはかなり参考にしたね
■ 検査を受ける意味
そして何よりも私たちが悩んでいたのは、「そもそもNIPTを受ける意味とは?」という問いでした。
陽性だったらどうするのか。
もし何か異常がわかったとして、自分はどんな決断を下せるのか。
検査を受けることが、命を“選ぶ”ということにつながってしまうのではないか──。



本音を言えば
もしも陽性が出たら
産む自信はなかった
かもしれへん…



そんなんあかんわ!とか
言ってしまいがちですが
最終判断をするのは娘。
私はどんな答えを出しても
受け入れなければと
思っていました
どんな結果であっても、赤ちゃんと向き合い、どう生きていくかを考えるためには、まず情報が必要。
命に正解はないけれど、どんな状況でも後悔しない選択をしたい。
私たちはその気持ちを大切にしながら、NIPTを受けることを決めたのです。



受けると決めたん
やから受けるで



娘の選択を
見守るしかないね
検査当日の流れと私たちの気持ち
NIPTの検査は、妊娠13週の終わり頃でした。
今はNIPTを受ける妊婦さんがとても多いようで、クリニックの予約が取れたのは夜の21時半。



本来の診察時間外で
やって下さいました
私が運転をして車でクリニックまで向いました。



普通なら旦那さんと
行くんやろうけど
うちは母が付き添い
でした
クリニックには私たち以外にも2組の妊婦さんがいました。
旦那さんと来ている方、お父さんと来ている方。



お父さんバージョンの
方もいてちょっと
安心してました(笑)
■ まずは胎児ドックで画像で確認
娘が選んだコースは胎児ドック(初期)+NIPT。



胎児ドックは
今の赤ちゃんの様子が
リアルにわかるねん
胎児ドックとは超音波装置を利用して胎児の様子をしっかりと時間をかけて見ることができます。



妊婦健診で
診てもらうときって
混んでるから時間とって
くれへんやん?



妊婦健診て
待ち時間長いわりに
先生に色々
聞きにくいんよね〜
私も一緒に診察室に入らせてもらい、プラネタリウムのように天井に映る画像を一緒に見ることができました。
大きく映された赤ちゃんはときおりピクピクと動いていて元気で嬉しくなりました。



天井一面に
赤ちゃんが映し出されて
びっくりしたわ



私は動く赤ちゃんとは
初対面やったから
嬉しかった〜〜
この超音波検査では、赤ちゃんに染色体異常症のサインが出ていないかがわかります。
調べる項目は・・・
- 赤ちゃんの首の後ろの浮腫み
- 赤ちゃんの鼻の骨
- 静脈管という赤ちゃんの心臓へ向かう血液の流れ
- 三尖弁という心臓の弁の血液の流れ



また次のような
診断もしてくれるねん
- 赤ちゃんの顔の形
- 耳の位置
- 口唇の形
- 下顎の形
- 手足の異常な屈曲の有無
先生から丁寧に説明があり、赤ちゃんには今のところ異常は見つからないと言っていただきました。


こちらは実際の私たちの赤ちゃんの3D/4D超音波検査の画像です。



3D画像になるの
すごいよね〜
3D/4D超音波検査では2Dエコーで得られた複数の画像情報を基に、コンピューター処理で立体的な画像にしてくれます。



ちょっと妖怪人間ベム
みたいやけどかわいい♡



もうちょっと
人間らしいかと
思ってたけどね
胎児ドックのおかげで赤ちゃんの顔や体の形をよりリアルに立体的に確認することができました。



もっと週が進むと
より人間らしく
わかりやすく
なると思います
この超音波判定だけで90%は安心できるものなのですが、その先のNIPTをするかを選択しなければなりません。



胎児ドックで問題ないって
言われたから
もうええかって
思って悩んだわ〜
より確実性を上げるにはNIPTをする方がいいのはわかっています。
しかし、私たちの場合、妊娠9週目で双子の1人が亡くなる(バニシングツイン)を経験していました。
その場合、亡くなった赤ちゃんが染色体異常の可能性が高く、その子がまだお腹の中に存在していることで母親の血液の中に影響を与えて陽性反応を出す可能性があるというのです。



まさか双子の
影響がここに
関係してくるとは
思ってなかった…
「もう超音波検査だけで十分じゃない?」と私は言いましたが、娘は「ここまでしたんだから最後までやってみる」と言いました。



やると決めて
来たんやから
やっとくわ
最終決断は母親になる娘であると思うので任せました。



私は正直、陽性が出る
可能性があるものを
わざわざやらなくても
ええのにって思ってた
結果が出た後に感じたこと
NIPTの結果は、検査からわずか5日後に届きました。
本来は1週間ほどかかると聞いていたので、予想より早く連絡がきて、少し驚きました。



この時点で
ちょっと安心したよ
電話の相手は、クリニックの看護師さん。
その時点で、娘も私も「もしかして大丈夫だったのかも」と察しました。
(というのも陽性の場合は医師からご連絡を差し上げますと聞いていたからです。)
「結果は陰性でした。今のところ赤ちゃんには大きな異常は見つかっていません」
その言葉に、娘も私も深く息を吐き、心の底からホッとしました。



ほんまによかった
これで安心できた



これまでどこかで
張りつめていた気持ちが
ふっと緩んだ瞬間でした
■ 安心と同時に、考えたこと
結果が「陰性」だったことに本当にホッとしました。
けれどそれと同時に、「もしも陽性だったら、私たちはどうしていたのだろう?」という思いも頭をよぎりました。



実際NIPTを受ける人は
陽性が出ると産まない
選択をする人の方が多いから
「NIPTを受けます」と
産婦人科の先生に
話したとき少し残念な顔を
された気がしてん



まあそれは
あくまで娘の感覚やから
本当に先生がそう思ったか
はわかりませんよ
NIPTの検査を受けると決めたとき、私たちは本気でいろいろな可能性を考えていました。
選択的シングルマザーである娘は、支援してくれるパートナーや家族がいないという現実の中で、
どこまで命に向き合えるのか、自分に何ができるのかで不安いっぱいでした。
私も、「何があってもこの子の味方でいたい」と思いながらも、実際のところ本当に支えきれるのか、不安がなかったわけではありません。
そのうえで「この命とどう生きていくか」を、できる限り冷静に、誠実に向き合おうと決めていたのです。



まだ小さくても
もう私たちの家族に
なっていたのですから
■ 本当の意味での“覚悟”
今回、赤ちゃんが元気でいることがわかって本当に安心しました。
けれどNIPTを受けた時間は、単なる検査以上に、母になる覚悟を深める時間だったと感じています。
赤ちゃんの命を“選ぶ”のではなく、“受け止める準備をする”。
私たちがたどったのは、そんな道のりでした。
きっとこれからも、不安や迷いはたくさんあると思います。
でも、母になる娘を信じて、私も一緒に歩んでいこうと改めて思えた出来事でした。



ひとまず安心やけど
このあともまた
心配なことだらけ
ほんまに母になるって
大変なことやね



赤ちゃんは産んだから
安心でもないですし
親は子どものことを
ずっと心配し続ける
のが仕事なのかも(笑)


NIPTを受けるかどうか、迷っている方へ伝えたいこと
ひとりで赤ちゃんを産もうと決めたお母さんにとって、
お腹の中の赤ちゃんがどんな状態であるのかは、とても大きな不安のひとつだと思います。



みんな気になるよね



私たちもそうでした
「ちゃんと元気に育っているかな?」
「何か異常があったらどうしよう?」
そんな思いが頭から離れず、毎日が心配と希望の間を行ったり来たりする日々でした。



ほんまにずっと
赤ちゃんの心配ばかり
してる気がするねん
もしも異常が見つかったとき、産むのか、産まないのか。
それは、簡単に答えの出ることではありません。
ただひとつ言えるのは、その選択の重さに向き合う時間こそが、
親になる覚悟を育てていく過程でもあるということです。
きっとこれから、子育てをする中でも、たくさんの壁にぶつかると思います。
思い通りにいかないこと、悩むこと、苦しいこと。
そのたびに私たちは迷い、悩み、でも最終的には「これでよかった」と思える選択をしていくのだと思います。



親になるとは
そういうことなのだと
感じています
NIPTは、ただ赤ちゃんの状態を知るための検査ではありません。
それは、「命と向き合う姿勢」を問い直す時間であり、
これから始まる子育てへの心の準備でもあるのだと思います。
不安を抱えている方へ。
その気持ちを無理に消す必要はありません。
どんな気持ちも大切にしながら、一歩一歩進んでいっていいのだと、私たちはこの体験を通して感じました。
あなたが、あなたらしく赤ちゃんと向き合えるよう、心から応援しています。



私はやってよかったと
思ってますよ
まとめ|「命と向き合う」ということに、正解はないけれど
私たち母娘が選んだ「NIPTを受ける」という選択。
それは、赤ちゃんの状態を知るためであると同時に、
これから始まる子育てと、本気で向き合うための“覚悟”を確認する時間でもありました。



子どもの問題を
一つ一つクリア
していく練習
みたいなもんやった
選択的シングルマザーとして生きていくことを決めた娘には、支えてくれるパートナーはいません。
だからこそ、赤ちゃんの命に対して責任を持つことが、誰よりも重く感じられたのだと思います。
NIPTを受けるかどうかに、正解はありません。
どんな選択をするにしても、大切なのは「自分自身が納得しているかどうか」
そして、赤ちゃんとともに生きていくこれからに対して、誠実に向き合えているかどうかです。



それぞれの
ご家庭で
よく話し合って
くださいね
検査の結果がどうであれ、それをどう受け止め、どう生きていくか。
そのすべてが“親になる”ということなのだと、私たちはこの体験を通して実感しました。
不安があることも、悩むことも、間違いではありません。
それでも一歩ずつ、自分のペースで向き合っていけばいい。
私たちの体験が、今まさに迷いながらも前に進もうとしているあなたの小さな道しるべになれば、こんなに嬉しいことはありません。



私も少しずつ
親の気持ちを
学んでいってるん
やと思います



がんばれ娘!


にほんブログ村


にほんブログ村
コメント